Wi-Fiの5GHz帯が繋がらない時の原因と対応

最近リモートワークが一般化してきており、家のWi-Fiを利用することが増えた方も多いのではないでしょうか。

我が家のWi-Fiルーターなんですが、繋がっているように見えて全然通信できなかったり、突然Wi-FiがOffになってしまったりとトラブルが多発していました。特に5GHz帯の挙動が怪しい・・・。

2.4GHz帯は家電の電磁波と干渉するため、可能であれば5GHz帯も使える状態にしておきたいところです。
そこで今回はWi-Fiの5GHz帯が繋がらない時の原因と対応について調べてみました。

この記事はこんな人におすすめです
  • Wi-Fiの5GHz帯がうまくつながず困っている
  • ルーターの再起動等を試しても解消しない
  • 5GHz帯の特徴を知りたい

Wi-Fiの5GHz帯が繋がらない原因と対応

原因① 障害物によって通信が阻害されている

Wi-Fiでは2.4GHz帯と5GHz帯の2種類の周波数帯を利用します。
高校の物理で学習したと思いますが、波は周波数が高い(=波長が短い)ほど障害物の後ろに回り込みづらくなります。

このため、5GHz帯の電波は障害物に弱いと言えます。
特に、鉄筋コンクリート住宅の階を隔てた通信の場合、通信が不安定になることが多いようです。

対策① Wi-Fiルーターと端末間の障害物をなるべく減らす

Wi-Fiルーターと端末間に障害物がある場合は撤去しましょう。
なるべくWi-Fiルーターを高所に設置すると障害物が減って通信しやすくなります。

階を隔てている場合には、無線LAN中継器などを利用するとよいでしょう。

原因② 周囲に気象レーダー等がある

Wi-Fiの5GHz帯の利用周波数の一部は、気象レーダーの利用周波数と重複しています。
このため、5GHz帯は屋外では原則利用できない決まりになっています。

Wi-Fiルーターは、気象レーダーへの電波干渉を避けるため、起動後1分間は通信を行いません。
また、気象レーダーの電波を受信した場合にも同様に1分間通信を休止します。

つまり、気象レーダーの電波範囲内の場合、5GHzが通信が不安定に場合があります。

また、5GHz帯は屋外では原則利用できないと記載しましたが、具体的には5GHz帯の36~140チャネルのうち、52~140チャネルは屋外で利用禁止です。
逆に、36~48チャネルは屋外でも利用してよいことになっています。

Wi-Fiルーターは、周囲の電波状況を検知して自動的に最適なチャネルを選択します。
Wi-Fiルーターは機種によっては、気象レーダーの電波を受信すると5GHz帯の利用チャネルを36~48チャネルのいずれかに自動的に切り替えるようなものもあります。

この切り替え動作の際に、うまく通信できなくなってしまうことがあるようです。

対策② 5GHz帯の利用チャネルを手動で制限しておく

Wi-Fiルーターの利用チャネルは手動で設定することが可能です。

周囲に障害物が少ない環境で5GHzを利用しているにも関わらず、通信が不安定になるようであれば、チャネルを36~48チャネルに固定すれば解消するかもしれません。

おわりに

いかがだったでしょうか。皆さんのWi-Fi接続のトラブルが解消すれば幸いです。

今回は「Wi-Fiの5GHz帯が繋がらない時の原因と対応」についてお伝えしました。

最新情報をチェックしよう!